このページでは医療関係者向けのより詳しい情報を掲載しております。
自社取り扱い製品DAYSに関する情報をはじめ水素に関連する研究結果や論文をご紹介します。
より詳しい情報をご希望の方は、資料請求・お問い合わせにてお申し込みください。
自社取り扱い製品DAYSに関する情報をはじめ水素に関連する研究結果や論文をご紹介します。
より詳しい情報をご希望の方は、資料請求・お問い合わせにてお申し込みください。
ポータブル水素ガス充填装置”Days”
水素に関する論文情報
国内外で水素(H2)の医療利用に関する研究が進み、世界中で400報を超す論文が発表されています。
水素に関する論文情報
研究機関 | 論文内容抜粋 |
---|---|
慶應義塾大学再生医学 日本医大加齢科学 |
水素ガスの吸入によって、心筋梗塞、虚血再灌流障害を軽減したことを示した。 |
ピッツバーグ大学 | ラットに水素ガスを吸引させたところ、術後の障害が有意に軽減された。この時、酸化ストレスの減少に伴う炎症性サイトカインの抑制を認めた。 |
上海第二軍事医科大 | ラット新生仔の低酸素による脳細胞死を水素ガスの吸引が抑制できることを示した。 |
京都府立医大 | 水素水を2型糖尿病患者に与え、その効果を調べた。脂質と糖代謝が改善され、耐糖能障害が抑制されることを示した。臨床試験で水素分子の効果を報告した最初の論文。 |
日本医大加齢科学 | 拘束することで長期間身体的ストレスを与えたマウスは、学習・記憶能力が低下する.このマウスに水素水を与えるとその低下を予防することができた.拘束により脳における酸化ストレスの蓄積と歯状回神経前駆細胞の増殖低下が観察されるが、そのいずれも水素水によって抑制された。 |
日本医大加齢科学 | 動脈硬化が生じやすいマウスに水素水を4ヶ月間飲ませると動脈硬化が抑制された。同じ条件で比べると他の抗酸化物質よりも水素水が効果的であった。 |
日本医大加齢科学 慶應義塾大再生医学 |
体内の水素分子量を増加させ、酸化ストレスを軽減させ、心筋血管障害や高血圧症が軽減させることを示唆した。 |
ピッツバーグ大学 | メタボリック症候群の予備軍に水素水を飲ませ、酸化状態を軽減させた。盲検試験ではない臨床試験。 |
岐阜国際バイオ研究所 | 水素分子に抗アレルギー作用があることを示した最初の論文。さらに、水素分子が生体内シグナルとして機能する事を示唆した。 |
Chinese People‘s Liberation Army General Hospital | 骨粗鬆症の根本原因として研究されはじめた『骨芽細胞のTNFα誘導性細胞障害』に対する水素の作用を研究。水素が炎症および細胞障害を軽減していることを示した。 |
原土井病院 | <高濃度水素含有水はリウマチ患者の症状を改善>最初の4週間摂取で尿中の8-OHdGおよび血清中CRPは有意に減少した。発症初期(12か月以内)の5人の患者では明らかな改善が認められ、そのうちの4人は試験終了時には完全に症状が無くなった。 |
鈴鹿医療科学大学 ピッツバーグ大学 |
水素豊富水を老化促進マウスに自由摂取させると、認知症発症が軽減されることが示唆された。 |
水素に関する文献情報
水素に関連する文献が多く出版されています。
その中から一部ご紹介します。
水素水文献一覧
水素水の研究情報
特定疾患に関する水素水の研究から、医療における水素の応用まで様々な分野で水素水の研究が行われています。
水素水の研究